サイドバーを固定表示 Fixed Widget | WordPressプラグイン

サイドバーを固定表示 したいと思われてます?

plugin-q2w3-fixed-widget-title

サイドバーに、ブログ作者のプロフィール紹介や最新記事、人気の記事など、サイトにまつわるいろいろな情報をコンパクトにまとめて表示している方も多いと思います。

サイドバーに記事内容などをコンパクトに表示することで、訪問してくれた方にとって有益な情報を目に付きやすいところに配置することもできますし、サイト運営者にとってもサイトの回遊率を高めるなどの効果を期待することもできます。

ただ、ブログなどの記事本文の文章の長さに比べると、サイドバーに表示している人気記事などの要約内容のほうが短くなるケースが多く、記事本文をある程度読み進めていっていると、いつの間にかにサイドバー表示エリアには何も表示されていないような状態となっていることがほとんどだと思います。

そんな時に役に立つのが、サイドバーの固定表示 。

CSSを直接編集することでもサイドバーの固定表示は実現はできますが、WordPressのプラグインをインストールするとCSSの知識などが無くても簡単に実現することができます。

今回の記事では、サイドバーを固定表示するWordPressプラグイン「Q2W3 Fixed Widget」をご紹介していこうと思います。

Google AdSenseなどを利用してブログに広告表示させている場合は、サイドバーエリアに広告を固定表示させることにも応用可能ですので、参考にしてみてください。

 

サイドバーを固定表示 するWordPressプラグインQ2W3 Fixed Widget

plugin-q2w3-fixed-widget-title

Q2W3 Fixed Widget は、とてもシンプルな、ウィジェット固定表示用プラグインです。ただ、必要最低限の微調整もできるようになっていますので、サイドバーの固定表示をしたくて悩んでいる方は試してみてはいかがでしょうか?

 

Q2W3 Fixed Widget の使い方

使い方はとても簡単です。プラグインをインストールすると表示されるウィジェットの画面のチェックボックスにチェックを入れるだけです。

サイドバーのウィジェットを固定表示にする設定方法

ウィジェット画面としては以下のようになります。

サイドバーを固定表示 するために必要な作業は赤枠にチェックを入れるのみ
サイドバーを固定表示 するために必要な作業は赤枠内のチェックボックスにチェックを入れるのみ

ウィジェット画面に表示されている「Fixed widget」のチェックボックスにチェックを入れると、該当のウィジェットがサイドバーの中で固定表示されます。

基本的な使い方としては、これで全てです。簡単すぎて拍子抜けしてしまうほどですね。

 

途中のウィジェットを固定表示する場合の注意点

なお、サイドバーにいくつかのウェジェットを表示させるようにしている場合で一番下に表示させるウェジェット以外にチェックを入れてしまうと、チェックを入れたウィジェットが固定表示されてしまいます。

当然それ以上スクロールしなくなるため、チェックを入れたウィジェットよりも下側で表示させるウィジェットに重要なものが混じっている場合は、必要に応じてウィジェット表示順を入れ替えるなどの微調整を行ってくださいね。

q2w3-fixed-widget-image
画面をスクロールしていくと、Fixed widget設定されているサイドバー要素が画面で固定的に表示される。結果的に、サイドバー内で下のほうに設定されている要素は表示されないことになる。上図のイメージでは、サイドバー中の5個目の要素は表示されないことになる。[クリックで拡大]

なお、きれいにサイドバー内で記事を表示させるためには、少し微調整も必要なため、それについてはまた別の記事でまとめていきますね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一見難しそうに思えるサイドバーの固定表示も、今回ご紹介したWordPressプラグイン Q2W3 Fixed Widget をインストールしてしまえば、簡単に実現できてしまいます。

WordPress公式サイト : Q2W3 Fixed Widget

Google AdSenseなどの広告表示や人気記事・新着記事の表示など、いろいろと試してみて、回遊率やコンバージョン率の向上に役立ててみてくださいね。

XMLサイトマップの自動送信 !プラグイン[4選] | WordPress

plugin-google-xml-sitemaps-title

XMLサイトマップの自動送信 機能が無いかしら?ってお探しですか?

アフィリエイトサイトにせよブログにせよ、サイトのアクセス数を伸ばすためには、GoogleやBingといった検索エンジンにサイトの内容を正しくインデックス登録してもらって、該当するキーワードで検索されたときに適切に検索結果に表示されるようにしておくことが重要です。そのためには、サイトマップを適切に作成し、記事が追加・更新されるたびにGoogleなどの検索エンジンにタイムリーに送信する必要があります。

もちろん、サイトの更新のたびに、手でサイトマップを都度修正し送信することもできますが、毎回サイトマップを手で修正し送信するのはかなり面倒な作業です。

そこでご紹介するのがWordPressプラグインによる XMLサイトマップの自動送信機能です。

WordPressを利用してサイトを作成している場合にしか利用できませんが、プラグインをインストールしさえすれば簡単に XMLサイトマップの自動送信 が実現できるので、活用しない手はありません。

今回の記事では、そんな XMLサイトマップ自動送信機能を持ったWordPressプラグインの中からオススメの4つをご紹介していきます。

 

XMLサイトマップの自動送信 機能を持ったWordPressプラグイン

具体的なWordPressプラグインとして、Jetpackyoast SEOGoogle XML SitemapsAll in One SEO Packが挙げられます。

ここで上げる4つのプラグインは、機能として、XMLサイトマップの送信に特化したものから、その他のSEO機能も備えたものまで、それぞれ特色がありますので、実際に必要としている用途やその他の導入済みのプラグインとの機能の重なり具合なども考慮に入れたうえで、自分にピッタリのプラグインをインストールしてもらえればと思います。

 

Jetpack

plugin-jetpack-title

WordPressをインストールし、そのままプラグインの新規追加のメニューをクリックしたときに、画面に初期表示されるプラグインが6つくらいあるのですがその中の1つに含まれているのがこのプラグイン。

アクティブダウンロード数も400万件以上!!

機能も豊富で、XMLサイトマップ自動作成といったSEO対策関連の機能だけでなく、アフィリエイトサイトやブログサイトを作成していくうえで必要となる機能を網羅的に用意

XMLサイトマップの自動送信 機能
XMLサイトマップの自動送信 機能

XMLサイトマップ以外の具体的な機能は以下のようなもの。(無料で利用可能な機能)

 

トラフィックとSEOツール

サイトの統計情報の表示

投稿時の、Facebook、Twitter、LinkedIn、Tumblr、Reddit、WhatsApp への自動共有

関連する記事の表示

セキュリティ

外部からのサイトへの攻撃への保護

コンテンツの作成

CDNを利用した画像表示の高速化

スライドショー、タイル表示といった表示形式のギャラリーの利用

YouTube、Spotifyといったコンテンツの簡単な埋め込み

ディスカッションとコミュニティ

購読者へのメール自動配信

Facebook、Twitter、Google+からのコメント投稿

 

さらに機能が充実している有料プランも

上記のほかにも有料プランに登録することで利用可能となる機能も数多く用意されており、それらも組み合わせるとまさに鬼に金棒

jetpack-pro-edition。Jetpackのプロ版もご用意。プレミアムテーマや収益化、高度なSEOツールなどが利用可能となる。
Jetpackのプロ版もご用意。プレミアムテーマや収益化、高度なSEOツールなどが利用可能となる。[クリックで拡大]

様々なプラグインをトライ&エラーで試してみるような面倒ごとが苦手な方はお試ししてみてはいかがでしょうか?(もちろん、Jetpackの必要な機能だけをつまみ食いするような使い方も全然OKですけど!

 

yoast SEO

plugin-yoast-title

プラグインの名称に「SEO」と入っているだけあって、SEO対策用のプラグイン。日本よりも海外でのインストールが多く、SEO対策用プラグインとしてのダウンロード実績はNo.1か

実際に利用してみると、“はしばし”で「日本語での利用に対応してないな~。。」と思うこともしばしばだが、SEO対策プラグインとしての機能は実に豊富。これで完全日本語対応となったら個人的には大満足なプラグインなのだが。。

とはいえ、アクティブダウンロード数が500万件を突破しているのも頷ける出来栄え。

当然、XMLサイトマップ自動作成機能も完備。

yoast SEO。XMLサイトマップ自動作成機能
yoast SEO。XMLサイトマップ自動作成機能

ただ、yoast SEO はXMLサイトマップ作成機能だけでなく、その他のSEO対策機能も豊富。以下に具体的な機能を挙げておきます。これは!と思う機能がありましたら是非お試しを。

 

WordPress SEO のコア機能

XMLサイトマップの自動作成

パンくずリスト

重複コンテンツの防止

ページタイトルやメタディスクリプション編集機能(検索結果での一貫性のあるスニペット表示)

キラーコンテンツ作成

SEOフレンドリーな文章作成のための有益なツール

スニペットプレビュー  投稿した記事が検索結果でどのように表示されるかをプレビュー。モバイルでの表示イメージにも対応!

サイト構造の最適化

サイトのコア部分のチューニングはyoast SEOにお任せ。私たちはコンテンツ作成に集中できます。

コーナーストーンコンテンツと内部リンクを利用したサイト内部構造の最適化

投稿ページ作成中、リアルタイムにページの解析が行われる
投稿ページ作成中、リアルタイムにページ構造の解析が行われる。図中には表示されていないが、トータルでのSEOスコアもリアルタイムで3段階表示(改善が必要・OK・良い、の3段階)されている。一部の解析結果が日本語化されていないのは残念なところ。(とは言え、真面目に英語を読めば、まぁなんとなくは書いていることは理解できるレベルではあるが)[クリックで拡大]

なお、yoastのXMLサイトマップ作成にはクセがあるのでご注意を。こちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。

 

Google XML Sitemaps

plugin-google-xml-sitemaps-title

Simple is Best !!

XMLサイトマップの自動送信に関して、そう言い切れるのでしたら、このプラグインが何よりオススメ!!

目的とするXMLサイトマップ自動作成&送信機能は備えつつ不要な機能は一切なし。

アクティブインストール数も200万件以上!

自動作成されるサイトマップフォーマットも、Ask.com、Google、YAHOO、MSN Searchで対応済みの為、みすみす検索機会を取り逃すこともありません。

XMLサイトマップ自動送信機能だけが欲しくて、SEO対策に関する機能は、他のプラグインで対応しているので不要!というかたにとっては、ベストチョイスになるでしょう。

 

All in One SEO Pack

plugin-all-in-one-seo-pack-title

日本でSEO対策プラグインと言えば、まずコレ!と言っても過言ではないくらい有名なプラグイン。

アクティブインストール数は200万件越え。

SEO対策機能という点では、yoast SEOに負けず劣らず、むしろ多い印象。それだけに全ての機能を使いこなすのにはかなりの熟練を要する。もちろんプラグインをワンタッチでインストールして、そのままデフォルト設定のまま利用したとしてもSEO的に十分な恩恵を受けれられるようになっている。

All in One SEO Pack の機能管理設定画面
All in One SEO Pack の機能管理設定画面。XMLサイトマップ自動送信やソーシャルメディア連携を有効化することが可能だ。[クリックで拡大]

トータルでは、初心者から熟練者まで、あらゆるレベルのサイト管理者のニーズに対応できる設計となっている。

All in One SEO Pack の一般設定画面
All in One SEO Pack の一般設定画面。全部で60近い設定項目があり、それぞれ独自に設定変更が可能だ。初心者には限りなく敷居が高いが、熟練者にとっては微調整が可能な機能ばかりだ。ちなみに、yoast SEO とは異なり、すべての設定項目が日本語化されていて、各項目の左側に表示されている「?」マークをクリックすると各設定項目に対するヒントが日本語で表示されるようになっているのは嬉しいところ。[クリックで拡大]

機能は限りなく豊富だが、具体的な機能の一部を以下にご紹介します。

 

XMLサイトマップ自動作成  サイト更新の都度、Google、Bingなどの検索エンジンにサイトマップを自動送信

画像のサイトマップにも対応

Google AMP (Accelerated Mobile Pages)対応

優れたカノニカルURL  Googleによる重複コンテンツへのペナルティが発生するのを防止

投稿タイプごとのSEOの有効/無効選択

WooCommerce を含む、電子商取引サイトのSEO対策を提供する無料プラグイン

Google やその他のサーチエンジンのためのタイトル表示最適化

メタタグの自動生成

ページタイトルがオーバーライド(上書き設定)可能

メタディスクリプションとメタキーワードを設定可能

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

目的に見合うXMLサイトマップ自動送信用プラグインは見つかりましたでしょうか?

今回ご紹介した4つのWordPressプラグインはどれも特色があり、それぞれに強みがあります。

Jetpack  SEOだけではなくアフィリエイトサイト運営全般に効果的。取り敢えずインストールしておいて間違いは無い。

yoast SEO  海外ダウンロードも加味するとSEO対策プラグインの実績はNo.1か。ただ、日本語対応が一部難アリ。

Google XML Sitemaps  XMLサイトマップ自動送信に特化。シンプルイズBEST。

All in One SEO Pack  完全日本語化されているSEO対策プラグイン。日本でのシェアだけで言えば、かなりなものと想定される。完全に使いこなすまでの道のりは長し。

 

上手にインストールして、SEO対策に大いに活用してくださいね。

 

広告挿入を簡単に! Ad Inserter | WordPressプラグイン

Ad Inserter

アフィリエイトやブログを始めてしばらくすると、広告を自分のサイトに掲載したくなる時もあるのではないでしょうか?それぞれの記事に自分の手で1個1個広告を挟み込んでいく方法ももちろんありますが、それだと記事が増えるたびに常に広告を挟み込んでいく作業が必要となってしまい相当に大変ですよね。

特に、ある程度記事が溜まってきた後に広告を挟む作業を手でやろうとすると、すべての記事に広告を一気に挟み込む作業を行うのは精神的にかなりきつい作業となるハズ。時間をかければできないこともないですが、そんなことに時間を割くくらいなら、1本でも新しい記事を書きたいですよね?

今回の記事では、そんな広告挿入を自動で行ってくれるWordPressプラグイン「 Ad Inserter」をご紹介したいと思います。

このプラグインをWordPressにインストールすれば、最初の設定は必要となりますが、その設定をしさえすれば、あとはその設定に従って自動的に広告が各記事に挿入されていくことになり、作業を効率化することが可能となります。

広告が挿入されるのは、プラグインをインストールしたあとに書く記事だけでなく、インストールする前までに書き溜めてきている記事にも自動挿入されるのでご心配なく。

それでは見てみることにしましょう。

 

Ad Inserter プラグインのインストール

プラグインのインストール作業自体はその他のプラグインと変わるところはありません。具体的な方法については、別の記事にまとめていますので、そちらを参考にしてくださいね。

プラグインのWordPress公式サイト(外部リンク)

 

Ad Inserter の使い方

プラグインをインストールしたら、Ad Inserter を利用するにはダッシュボードメニューの「設定」の中のサブメニューから移っていきます。「設定」のサブメニューの中に「Ad Inserter」というメニューができているため、そこをクリックすると、下の図のような設定画面が表示されます。この画面で広告表示の各種設定を行っていくことになります。

 

初期表示画面の見方

Ad Inserter を起動したときの設定画面
Ad Inserter を起動したときの設定画面。[クリックで拡大]

最初の画面で見えている各要素の主な使い方を下の図にまとめてみました。

[クリックで拡大]
①広告設置ブロック・・合計で16個のブロックが見えていますので16種類の異なる広告設置方法を設定することができます。

②AdSenseなどの広告コード貼り付け欄  そのまんまですが、Google AdSenseなどで発行された広告コードを貼り付ける欄になります。

③各種表示設定欄  ここがキモです。後程詳細に設定方法を解説していきます。

④保存ボタン  設定内容が決まったら忘れずに保存してください。

 

広告設置ブロック

広告設置ブロックのブロック番号は最初は黒色で番号が表示されていますが、広告表示設定を行ったうえで保存すると、ブロック番号が赤色で表示されるようになります。

[クリックで拡大]
番号が赤  有効にしてある広告ですでに利用中。画面にも表示されています。

番号が黒  空きブロック、もしくは、ブロックに広告コードは貼り付け済みだが、無効に設定してある(Webサイトに、当該番号ブロックの広告は表示されない)

番号が青  ウィジット(Widget)に連携してサイドバーに広告表示する場合などに青色で番号が表示されます

Ad Inserterをインストールして初めて利用するときは、すべてのブロック番号が黒色になっていますので、1番から利用し始めると分かりやすくて良いでしょう。

 

AdSenseなどの広告コード貼り付け欄

この欄には、AdSenseなどで発行された広告コードを貼り付けます。それ以外には特にすることはありません。ここは簡単ですので早速次に行きます。

 

広告の各種表示設定欄

ここの設定がキモです!!

と言っても、同じ広告をすべての記事に挿入するという設定だけであれば、簡単に設定は終わってしまいますので、その設定方法を解説していこうと思います。

まずは実際の設定例を見ていただいてその内容を解説するというスタイルで説明していきます。

 

具体的な設定例

[クリックで拡大]
上の図のような設定を行うと、記事中最初の<h2>タグと2番目の<h2>タグの直前に広告が自動挿入されるようになります。言い換えると、記事内の大見出しに「見出し2」を利用しているのであれば、

最初の「見出し2」の直前
2番目の「見出し2」の直前

に広告が自動挿入されることになります。

 

①ブロックを選択

空いていて広告コードを貼り付けられるブロックを選択します。

 

②広告コードを貼り付け

ここには、AdSenseなどで発行された広告コードをそのままコピペします。

 

③広告挿入方法を選択

自動的に広告を挿入する位置をプルダウンから選択します。最初は“Disabled”(無効)が表示されています。このままだと、②で広告コードを貼り付けていてもサイトに広告は自動挿入されません。

逆に、今まで表示していた広告を一時的に無効にしたい場合は、この「Automatic Insertion」欄で“Disabled”(無効)を選択して保存します。

「Automatic Insertion」欄にはさまざまな選択肢が用意されています。“Before Paragraph”(段落(ひとまとまりの文章)の前)といったように分かりやすいものから“Footer”(記事中の最下段)といったものまで、十数種類の選択肢が用意されていて、相当特殊な広告の配置を考えていない限りは困ることは恐らく無いでしょう。

今回のケースでは、「見出し2」の前に広告を表示したかったので、“Before Paragraph”を選択します。

 

④広告掲載ページを指定

広告を自動挿入するページの種類を指定します。該当するページの種類が複数ある場合は、それぞれのチェックボックスにチェックを入れていきます。

今回のケースでは、投稿ページ、カテゴリーページ、アーカイブページに広告を自動挿入したかったので、“Posts”、“Category pages”、“Tag / Archive pages”にそれぞれチェックを入れます。

ホームページや固定ページにも広告を表示したい場合は、該当するチェックボックスにもチェックを入れるようにしてください。

 

⑤広告表示位置を細かく指定(任意)

先ほど、③で“Before Paragraph”を選択しましたが、このまま「Paragraph(s)」欄を空欄のまま保存すると全ての「見出し2」の前に広告が表示されることになり、かなり広告だらけのページになってしまいます。

広告だらけのページは、ユーザビリティを損なうだけでなく、ベージを見に来てくれた訪問者に与える印象も悪くなりがちで、余程オリジナリティな溢れ内容の濃い記事内容になっていない限り、2度とページを訪れてくれなくなる原因にもなりかねません。

そんな広告だらけのページになることを防止し、かつ、ちゃんと目に付く場所に広告を表示させるために、どの「見出し2」の前に広告を表示させるのかを、指定します。

今回のケースでは、最初と2番目の「見出し2」の前に広告を表示させたかったので、「Paragraph(s)」欄に“1,2”と入力します。

仮に、最初の「見出し2」前だけに広告を表示させたい場合は、「Paragraph(s)」欄に“1”とだけ入力します。

 

⑥Countingボタンをクリック(⑤を指定する場合)

「Paragraph(s)」欄に数字を入力した場合は、「Counting」ボタンをクリックします。

「Paragraph(s)」欄が空欄のまま保存する場合は、このボタンは押す必要はありません。

 

⑦広告表示位置を識別するタグを指定(⑤を指定する場合)

先ほどから、「見出し2」の前に広告を表示する、とかなり連呼してきましたが、実は、この⑦の設定を正しくしないと、思った通りの位置に広告が表示されません。

上の図で、⑦の赤枠で囲っている項目はタグを指定する項目になっており、この項目に“h2”と書き込まないと「見出し2」の前に広告を表示することができません。

ですので、この項目は結構大事だったりします。

なお、この項目の初期値は実は“p”となっています。そのため、⑤の「Paragraph(s)」指定を空欄のままにして、更にこの⑦の項目も初期値“p”のまま保存しようものなら、段落分けのための改行ごとに広告が挿入されることになりますので、注意して設定するようにしてくださいね。

今回のケースでは、この項目は“h2”に書き換えています。

 

⑧保存

必要な項目は全て書き換えたので、「保存」ボタンをクリックして、保存しましょう。

これで全ての設定作業は完了です。お疲れさまでした。

これでいちいち全ての記事に広告コードを手でコピペする必要がなくなりました!

ただ、万が一ここでエラーが発生して保存が出来なかった場合は、下の段落を読んでみてください。

 

Ad Inserter の保存時にエラーが発生した場合の対処方法

基本的にWAFが悪さ?(というか仕事?)をしているケースがほとんどのようです。WAFが有効になっていると、Ad Inserterの保存がうまくできないので、WAFの設定を無効にしましょう。ただ、WAF自体はサイト自体のセキュリティレベルを上げる手段の1つとなっていますので、一連のAd Inserterの設定作業が終わりましたら、再度有効にしておきましょう。

 

WAFを無効にする方法

ここでは、ロリポップでWAFを無効にする方法を簡単に紹介しておきます。

まずロリポップのユーザー専用ページへログインし、左側のメニューのうち「セキュリティ」の中にある「WAF設定」を選びます。

[クリックで拡大]
「WAF設定」を選ぶと、管理されているドメインの一覧画面が表示されます。

一覧に設定変更という項目があり、「無効にする」というボタンがありますので、WAFを無効にしたいドメインに対してそのボタンをクリックします。

[クリックで拡大]
「無効にする」とボタンをクリックすると、瞬時にその左側の項目にある「設定状態」という項目が“無効”と表示され、項目自体がグレーに変化します。

[クリックで拡大]
WAFを無効にする手順としてはこれだけになります。結構簡単ですし、再度有効にする手順も、先ほどの「設定変更」項目の「有効にする」というボタンをクリックするだけなので、気楽な気持ちで行って大丈夫です。

ひとつ注意点があるとすると、「設定状態」欄に“無効”と表示されても実際にサーバー側でWAFが無効になるまでにはタイムラグがあり、5~10分程度は時間がかかることがあるようです。

WAFを無効に設定して、あらためてAd Inserterで保存しようとしたのに再度エラーが表示された場合は、このタイムラグの存在を疑ってみて少し時間を置いたのちにAd Inserterで保存してみてくださいね。

 

まとめ

今回の記事では、Ad Inserterを利用して広告を記事に自動挿入する方法をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

プラグインが英語表記ということもあり、途中少し分かりにくいところもあったかもしれませんが、一度設定してしまいさえすればあとは手間いらずのため、ぜひ試してみてくださいね。

あと、Ad Inserterを利用して、「画面をスクロールしたとしてもサイドバーの固定位置に広告を表示し続ける方法」や「四角形の広告を左右に配置する方法」なども別の機会に記事にしていきますので、楽しみにしておいてくださいね。